top of page

先週開催の感動セッション、ストリーミング全編を公開です!逡巡しながら、与えられた環境から飛び出し、そのチャレンジを満喫している本人達が、何を感じ、どう思い、なぜ行動したのか、またそれを今どう振り返るのか、本当の実際を生の言葉で体感してみよう。

感動セッション公開リスト

https://www.youtube.com/playlist...

次回は「ダイバーシティ」、その次は「世界平和」

内容がつながっていますので、ぜひ連続してご参加ください。

https://www.facebook.com/kimura.katsuhiko.kando/posts/pfbid028evJdrcidVhYTX2UJMNHPRpNcjPi7quoSEJaeK25FkcsTiEYNfYu8KZ6mCK3K5tPl

https://www.facebook.com/kimura.katsuhiko.kando/posts/pfbid0e8H5CUGSk1S2xj69Kz2ygnfiCEYGUoigzpYPW6wpbo6rRnA67XD7VK2GEzdHFiq9l

 

<今回のセッションのキーワードメモ>

■暑くてもいろいろな人に会いに行く

■声を出すことが怖い時に、気持ちを書にして応援しよう

山本さん

■いろんな場でいろんな仲間とうまく一緒にいる状態はどうして

■実行する順番。一旦抜けてからもう一度つながりを大きくする。

■蜘蛛の糸がどんどん張り巡らされて広くなっている

■三年間の赤字を超えて実を結ぶチャレンジ

■ゼロから作る苦しみは当然ととにかくやっていこう

■人の支え:社員全員と直接対話

■ひとりでは限られる経験やアイディア:みんなの貴重な話から吸収し活かす

■よく人と一緒にいる、話す。

■どうせ辞めるなら、社内研修での学びで変革を試してみよう

■主戦場はまだ決めず、ON/OFF分けない生活を広げる

■算段はさておきまあやってみよう。やってみるとやれる範囲でやるようになる

 

増井さん

■今はさすがに物足りなさは感じていない

■燃え尽きとワクワクの振れ幅が年々拡大

■子供の時から人と同じが嫌なあまのじゃく

■自分が納得できない所で群れるのは苦手だが、信念に人が集まってくることは好き

■書道は今自分がマネタイズし易いアイテム

■これからも物足りなさを感じる時は来るかもしれないが、全く気にしない

■伝統文化領域のスタートアップに金沢でチャレンジしたい

■燃え尽き期は感度が高まる。灯は消えずにまた着火する。

インターラクション

■燃え尽きる>次に何かやるための原動力

■守らねばならない文化より、みんなでつくる文化

■勝手にやり始めるマインドセット

■待ってても自分のやりたいことは始まらない。やり始めれば、その方向に全体が動いていく。

■周りの動きを見て動く人が多い。やってもいいんだと周りが認識するとやり始める。

■振り幅を振り切っちゃうっのは、なんかそういう性分

■飛び出すのは、やり切ったタイミング

■飛び出すのは、安定飛行に入って先が見えたタイミング

■飛び出した今、既に何かに染まっていませんか。

■戦略的に染まりに行くことはあっても自分の選択肢にない。周りの甘い誘惑には感度高めて警戒

■社内の組織的マンネリ化には染まりたくない。一方、顧客先では染まらないと

 

​まとめ

■踏み出すのは自分が納得したタイミング。その時興味を持った分野で十分

■今こそと心を決めることが重要。準備はその後。

■辛い時こそ内発的に生まれてくるものを掴む

■自分の飛べる範囲でまず飛んでみることを繰り返していく。

■今日は自分の棚卸ができた、次へチャレンジしていく準備ができた。

■これまでのつながりを大切に今後も活かしていきたい。

■踏み出していく時には、身体の健康が重要。マインドが落ちてしまう。

■賛同してくれる仲間。踏み出す時に生まれやすい対立軸も仲間に。

スクリーンショット 2025-09-18 150028.png

「飛び出すチャレンジを満喫する人たち」セッションへのご参加をありがとうございました! 

ご本人がそこにいて真摯にご自身を表現して下さる思いの力が実感を持って伝わり、また一歩、「心を震わす ひとと世界のよりよ未来をつくる」ことに近づけたと確信しました。とてもすがすがしく、楽しかったです。

YouTube配信の準備中ですが、プレゼン資料を先に公開いたします。

<セッションキーワード

・あらゆる活動がすべて私のプライベート オンとオフを作らない生活、すべての方とのつながりが私を作っている。
・一人ひとりの方のユニークな心や考えに触れることが私の財産
・勝手にやってみること、実行なしで自分のやりたいことはできない。誰かがやってくれるのを待っている人も多い。
・転機のタイミング、自分自身としてやり切った感の潮目。落ち着いて見極める。
・我々はリスクよりワクワクをとる大人
・到達したら燃え尽き物足りない状態のくり返し
・今ある会社がつまらないなら、辞めるか、染まるか、変えるか
・金沢で数か月無職、再就職もやる気がでず、自分の棚卸/分析
・自宅を改良した書道教室:最初に教えたのはオンラインでスーダン人
・思いついたアイディアは全部やる、ノウハウでなく何故何をやるか
・起業は崖から飛び降りて落ちるまでに飛行機を組み立てるようなもの
・群れることはキライ、思いに集まりたい
・また燃え尽き状態が巡ってくるかもしれないが、全く気にしない
・今度、金沢に行きますね!

​<当日のプレゼン資料>

スライド1
スライド2
スライド5
スライド6
スライド1
スライド2
スライド4
スライド3
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド30
スライド31
スライド33
スライド32
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40
スライド41
スライド42
スライド43
スライド44
スライド45
スライド46
スライド47
スライド48
スライド49
スライド8
スライド9
スクリーンショット 2025-09-01 100225.png
スクリーンショット 2025-09-07 170647.png

 

「崖の上から飛び降りながら翼を作って飛ばなきゃいけない、その翼は自分の持っているもので作り上げなきゃいけない」 https://founderscircle.jp/posts/masu

 

「Neural Groupはスタートアップのようなスピード感を持ちつつ、落ち着いた雰囲気も持っています。そういった相反する要素を両立しているところに惹かれてジョインしました。」https://www.neural-group.com/interview/article02.html

いよいよ17(水) 開催「飛び出すチャレンジを満喫する人たち~ニューラルグループ取締役の山本正晃さんとWarise代表取締役の増井大樹さん」今回も大きな反響をありがとうございます!

「感動セッション」

 

ひとり一人の実体験と心の鼓動が、違いを超えて触れ合い、本質を掴み、進化と次の鼓動を生み、未来を広げていく。なぜ、何に私たちは震えるのか、ノウハウでなく突き詰めるライブトークのエネルギーを、パブリックでどなたでも直接体感できるようにしました。​​​​

9月17日開催の感動セッションは、「飛び出すチャレンジを満喫する人たち」


会社を変え、新しい場所でチャレンジすることは簡単なことではないでしょう。仕事でなくてもみんなが踏み出してみたいと考えている。自由にやってみることができるなら、でも敷居は高いかもしれません。


実際に実行した人たちがここにいます。それぞれの体験談や考えはどれほど貴重でしょう。大変ななかでもどうも楽しそうです。どとに楽しさがあり、なぜそうなのか、直接対話する中で感じ取り、踏み出し、やってみて、励まし合う構造を作っていければと思います。

「飛び出すチャレンジを満喫する人たち」感動セッション
 ~ニューラルグループ取締役の山本正晃さんとWarise代表取締役の増井大樹さん
    9月17日(水)12:00-13:30 オンライン

<ご登壇者>

 

山本 正晃さん ニューラルグループ株式会社 取締役/ニューラルマーケティング株式会社 代表取締役/一般社団法人AILAS 理事

東京工業大学にて「Meister」プロジェクトに所属し、ソーラーカーや人力飛行機の制作に没頭。チーム代表として数々のレースに出場し、ものづくりの魅力に深く浸る。同大学院を修了後、ソニー株式会社へ入社。光ディスクドライブ(CD・DVD・Blu-ray)やヘッドマウントディスプレイの開発に従事。その後、社内スタートアップ「Fashion Entertainments」を共同で立ち上げ、事業管理・営業・マーケティングを担当し、イントレプレナーとして活動。ソニー退職後は、世界最先端の技術を社会に実装するためニューラルグループ株式会社に参画。多様なAIサービスの開発・提供に携わると同時に、一般社団法人AILASの理事としてエンタメ領域でも活動中。https://www.neural-group.com/

増井 大樹さん 株式会社Warise 代表取締役

石川県金沢市出身。高専卒業後、ソニーEMCS㈱に入社し、放送機器・スマートフォン・一眼カメラの開発や海外工場立ち上げに従事。13年間の勤務を経てコロナ禍に退職し、「いつき書道教室」を開講。現在は株式会社Wariseを設立し、書道教育やインバウンド事業を展開。物理や数学に基づく論理的な思考を習字の学習に落とし込み、さらに作品展の出品料をクラウドファンディングで自ら設定できる仕組みを実現するなど業界初の取組を実施。「守る文化から創る文化へ」を掲げ、伝統文化に新たな風を吹き込んでいます。  https://itsuki-calligraphy.com/

<感動セッション>

2019年に企業のボトムアップの取り組みとしてスタート。テクノロジー、エンタテインメント、ダイバーシティからサステナビリティまで、トップマネジメントから新入社員まで、自在に愉快に横断しながら、各社に展開。感動は私たちが生きる世界のどこにでもいつでもある。​誰もが違って どれもが極限 。確かな実感に偽りはない。多様な実感を合わせた中にヒントがあるはず。累計開催は200回、参加20万人を超過。「心を震わす ひとと世界のよりよい未来をつくろう」どこまで続きます。 お問い合わせ先 感動プランニング https://www.kandoplanning.com/ kandoplanning@outlook.com https://www.facebook.com/kimura.katsuhiko.kando

© 2025 Kandoplanning , all rights reserved

bottom of page